
雨の日は、好きな文具と小さな旅へ ── 地図とノートが連れていく、“心の旅時間”の楽しみ方──
共有
1. しっとりとした雨音が心地よい午後
空はグレー、外は濡れたアスファルトの匂い。でも、そんな日だからこそ、“旅”に出かけてみませんか? 外に出るわけではありません。あなたの手元にある文具とノートが、想像の翼を広げてくれる旅です。
2.「ふせん」が楽しくなると、仕事も勉強も前向きに!
雨の日の午後、そっとページをめくる。そこに広がるのは、世界、そして日本。たとえば、《J224012|マップリフィル(A5システム手帳用)》は、手帳に挟んで使える「旅の地図」。 やわらかなトーンで描かれた日本地図・世界地図がセットになっており、観賞用としても美しい一枚です。
- 好きな場所にしるしをつける
- 行ってみたい都市に星マークを描く
- 旅行先の思い出をそっとメモに添える
こうした時間が、たった1枚の地図から生まれます。学生には学習ツールとして、大人には趣味の記録帳として、親子には旅の会話を広げるきっかけとして、使い道は無限大。
3.ノートに旅を記す、新しい習慣
「旅行に行きたい」「でも今はまだ…」そんなときこそ、ノートを開いて“想像の旅”をしてみましょう。旅ノートに地図リフィルをセットし、写真、パンフレットの切り抜き、訪れたい場所の情報などをコラージュする。
- 「日本の行きたい温泉地ベスト10」
- 「ヨーロッパで訪れたい街並み」
- 「○○歳のうちに行きたい国リスト」
このようなテーマでノートを埋めていくと、自分だけの「世界一周ノート」ができあがります。
4.学びながら旅気分も!「地図シール」の活用術
お子さまと一緒に楽しみたいなら、地図シール》がおすすめです。こちらは、学習帳や自由帳に貼って使える透明タイプの日本地図・世界地図シールのセット。
- 今日の天気やニュースで聞いた国を地図に貼ってみる
- 歴史の授業で出てきた場所をマッピングしてみる
- 家族旅行の行き先を地図で探して、ワクワク感を共有
知識の定着に役立つだけでなく、親子の会話が自然と広がる文具です。子どもが自分で「ここ行ってみたい!」と言い出したら大成功。
5.文具好きの大人へ──日常に旅の余白を
地図というアイテムは、不思議とノスタルジックな気持ちを呼び起こします。社会人になってから久しく旅に出ていない人も、ふと心の中で思い出の風景を探したくなるような。
- 「修学旅行で訪れた奈良」
- 「新婚旅行で過ごしたイタリア」
- 「友人といつか行きたい台湾」
場所と記憶が地図の上で交差するとき、たった1ページが心のアルバムになります。
6.雨の日は、“世界をめくる時間”に
パインブックの地図文具シリーズは、単なる地理情報ではなく、「物語を描くための道具」です。それは一人の時間を充実させるための文具であり、誰かと語り合うきっかけにもなります。 あなたの机の上で、今すぐ小さな旅が始まります。お気に入りのノート、ちょっといいペン、そして1枚の地図。雨の日を、あなたらしい旅時間に変えてみませんか?
7.最後に…
想像の旅には、パスポートも飛行機もいりません。必要なのは、ほんの少しの好奇心と、お気に入りの文具だけ。雨音を聞きながら、文具と地図が導く“心の旅”を、どうぞごゆっくりお楽しみください。